新年度になりました。
ここ数日の寒さで園庭の桜はつぼみのままでしたが
ぴかぴかの制服着て登園してきた子供たちの笑顔は
満開でしたね。
保護者の皆様
今年度もよろしくお願い致します。
新年度になりました。
ここ数日の寒さで園庭の桜はつぼみのままでしたが
ぴかぴかの制服着て登園してきた子供たちの笑顔は
満開でしたね。
保護者の皆様
今年度もよろしくお願い致します。
暖かくなったり寒くなったり
日々気温が目まぐるしく変わっていますが
季節は確実に春に向かっています。
間もなく卒園を迎えるきく組の子供たちも
毎日忙しい日々を過ごしています。
2年間お勉強してきた「えいごであそぼう」
も今月で最後となりました。
先生ありがとうございました(涙)
とはならず、
最後まで笑顔いっぱいで終わりました
昨年に引き続いて行われた
新潟市の「ごみ・リサイクル出前講座」
サイチョくんが保育園にやってきて
ごみに関するあれこれをみんなで勉強しました。
うめ組さんの子供たちもサイチョくんと触れ合いました。
そして最後は卒園記念写真の撮影。
みんなで見守りました。
きく組さんのお兄さん、お姉さんとももうすぐお別れです。
毎日忙しいきく組の子供たち。
残りの日々はあとわずか。
冬らしいお天気が続くようになりました。
大人にとっては寒くて嫌な季節ですが
子供たちには楽しい事がいっぱいな季節です。
今日は越後西川ライオンズクラブのサンタクロースとトナカイが
保育園にやってきました。
サンタクロースがやって来るよ
と聞いていたのですが、
「ホントに来るかな?」
「みんなにプレゼントくれるかな?」
などなど
ちょっと心配しながら待っていました。
ついに、その時はきました。
トナカイさんとサンタさんが大きな袋を持って
やって来ました。
子供たちのテンションアップ↗↗
1人ずつプレゼントをもらってますます↗↗
泣くことなく、みんながサンタさんからプレゼントをもらいました。
プレゼントの御礼に、和太鼓の演奏を披露
運動会以来、久しぶりの太鼓でした。
なるほど、
そういう事だったのですか。。。
11月のおたんじょう会が行われました。
おたんじょう会があると子供たちの成長を実感します。
この前まであんなに泣いていた子が
みんなの前で立派に挨拶をしてる!!
入園した時はホントに赤ちゃんだったのに
もう立って歩いてる!!
子供の成長は早いです。
今月のお楽しみはみんなでダンス♪
運動会で踊ったお遊戯を久しぶりに踊りました。
みなさんお若いので全然忘れません。
楽しそうに踊っていました。
おたんじょう会の日はみんなで会食です。
みんなで食べるといつも以上に美味しいね。
いろいろあって遅くなりましたが、
10月のおたんじょう会の様子です。
みんな、おたんじょう日あめでとう!!
これからも元気で大きくなってね。
11月とは思えない暖かい日になりました。
きく、ゆり、ばら組の子供たちはお弁当を持って遠足にお出かけです。
いつもと違う姿で張り切って登園してきた子供たち。
リュックサックにお弁当と敷物を入れて、水筒も忘れず持って来て。。。。
もうそれだけでテンションアップ!!
出かける先は知っている公園のはずですが
今日はいつもと違ってとっても嬉しそう。
ニコニコ笑顔で出かけて行きました。
公園はようやく秋の紅葉が始まったようです。
電車を見たり、赤や黄色の落ち葉を拾い集めたり、
あとはとにかく遊ぶ。
遊んで、遊んでたくさん遊びました。
遊んだ後は
お待ちかねのお弁当タイム。
「見て~ キティちゃんだよ~」
「ハートの卵焼きだ」
「ハンバーグが入ってる!!」
「デザートあるよ♥」
あちらこちらから喜びの声が
朝からお弁当を作っていただきありがとうございました。
子供たちとっても喜んでました。
春にみんなで園のグランドに植えたサツマイモ。
ほとんどほったらかし状態のまま猛暑と言われた
暑い暑い夏を過ごしました。
サツマイモはどうなっているのかな。。。。
運動会も無事に終わったことですし、
そろそろ芋掘りをしてみようか
となったのですが、
本当はとってもドキドキでした。
幼児組の子供たちが芋掘りにチャレンジ!!
つるを引っ張り、サツマイモを掘り出します。
「大きい!!」
「いっぱい出てきた」
上出来、上出来。大収穫です。
1人1本焼き芋が食べられそう。
しばらく園の玄関に日干しにして、
それからみんなで焼き芋大会です。
楽しみだね
【おまけ】
今月のえいごで遊ぼうはハロウィン前なので
ローラン先生が猫耳をつけてやって来ました。
かわいらしい
お盆のつどいが数年ぶりに行われました。
現在保育園に来ている子供たちはお盆のつどいを知らない子供たちです。
コロナによっていろいろな事が変わってしまいました。
今年度のお盆のつどいは園内行事のみという事になりました。
それでもお盆のつどいができるようになってとっても嬉しく思います。
ちなみに、以前のお盆のつどいは
夜、浴衣や甚平を来て保育園に集合
お寺でご先祖様の供養を行い
お盆のスライドをみんなで見て
グランドに出てみんなで盆踊りを踊り
キャンプファイヤー&花火大会
盛りだくさんでした。
同じようににはなかなかできませんが
今できるお盆のつどいを行いました。
子供たちには初めての事でしたが
みんなが笑顔で参加してくれました。
来年はまた違った形になるかもしれませんが
続けていきたいと思います。
新しくお盆を迎えるご家族のお参りをしました。
最後はみんなでスライドを見て今年のお盆のつどいは終了
おみやげに花火を持って帰りました。
今年度前半の保育参観が行われました。
保護者の方に子供たちの園での生活の様子を見てもらいます。
お天気の良いある日のこと
新潟市開発公社様の「緑のカーテンプロジェクト」で頂いた
あさがおの苗植えを行いました。
毎年恒例になりつつある行事のひとつです。
玄関先に朝顔が緑のカーテンを作ってくれるはず。
暑い夏を少しでも涼しく過ごせるように
みんなでお世話をします
緑のカーテンプロジェクトの他にもう一つの恒例行事
「さつまいもの苗植え」も行いました
コロナ渦で何処にも行けなくなった時に
保育園のグランドでさつまいもを育てて芋掘りをしよう
という考えから始まりました
芋掘り後の焼き芋が子供たちに大好評で
毎年続けています
きく、ゆり、ばら組の子供たちが苗植えを行いました
たくさんできると良いね
秋の収穫が楽しみです
新年度が始まりました。
新しい環境にとまどっていた子供たちも落ち着いてきたようです。
笑顔で登園してくる様子があちらこちらで見れるようになりました。
当園もいろいろな変化がありましたが、新しい年度を迎えました。
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
5月8日に花まつりの行事が行われました。
花まつりとは何ですか?
と毎年聞かれますが、簡単に言ってしまうと
「みんなでお釈迦様のお誕生日をお祝いしましょう」
という感じになります。
今年も子供たちがお稚児さんとなり
お寺でお練りをしました。
お昼は本堂でカレーライスです。
今年も変わらぬ光景が見れてなんだかホットします。
美味しく食べてね。
新年早々能登半島地震が発生して新潟市も大きな被害をうけました。
当園がある西川地域も家屋や道路に大きな被害うけました。
保育園でも物が落ちたり、棚が倒れるなどの被害がありましたが
幸いにも建物に大きな被害を受けなかったので
何とか無事に新年を迎えております。
まだまだ安心できない日々が続いておりますが、
子供たちの元気な笑顔と共に職員一同、頑張っていきたいと思います。
今年度も保護者はじめ関係者の皆様のご協力を
よろしくお願いいたします。
ついに本格的な冬将軍がやってきました。
大人にはあまり良いこと無しの雪ですが、
子供たちにとっては楽しい事がたくさんの雪。
保育園のグランドに雪が積もるのを心待ちにしています。
11・12月の合同誕生会が行われました。
合同だけあってなかなかの人数です。
うめ組さんの子供もいましたが、みんなの前でも上手に座ってます。
名前を呼ばれてお返事もできました。
いつもながら成長を感じる場面です。
今月は12月という事で、みんなでクリスマスの歌を歌いました。
もちろん、保護者の皆さんも強制参加(笑)
とても楽しそうでした(予想)。
おたんじょう会の日は遊戯室にて会食。
みんなで食べると格別です。
いつもよりたくさん食べていた気がします。
12月のえいごであそぼう
期待していたのですが、先生、サンタクロースじゃなかった
残念
今週は「えいごであそぼう」と保育参観がありました。
まずはえいごであそぼう
毎月ローラン先生からいろんな英単語を教えてもらっています。
発音もネイティブみたいにちょっとカッコいい
先生も子供たちと一緒にえいごを勉強しています。
大きな声では言えないけれど、
「へー、そうなんだ」
と心の中で思っています(と、思われる)。
2日間にわたって保育参観がありました。
保護者の方が子供たちの園での生活の様子を見にきてくれました。
幼児組の子供たちは家の方の顔を見てもへっちゃら。
いつもよりはちょっと緊張するくらい
ところが、うめ組の子供たちはそうはいきません。
家の方々を見つけると悲しい気持ちになってしまう子も。。。。
普段の様子を見てもらうのもなかなか大変
こっそり見ていただきありがとうございました。
夏の間はお休みしていた「えいごであそぼう」
9月になってえいごのお勉強が再開しました。
ローラン先生と会うのも2ヵ月ぶりです。
みんなえいご忘れてない?
と心配したのですが、子供の記憶力はすごい!!
天気も月もちゃんと英語で言えました。
大人と違って1度覚えると忘れないのね。
9月になって鼓笛と和太鼓の練習が本格的になってきました。
そろそろ和太鼓を叩く練習が始まります。
ということは、そう、まずはお約束の股割り
正しい姿勢で太鼓を叩く為にとっても大事な練習です。
これが簡単そうに見えてキツい
「足がぷるぷるする。。。」
わかる、わかる
股割りはちょっと大変だけど、体はとっても柔らかい
頭を床につけれるなんて。。。すごい
きく組さんに負けじとゆり組、ばら組の練習も始まりました。
頑張ってね。
交通安全協会の方々による交通安全教室が行われました。
いつもなら園の広い遊戯室で行うのですが、
本日も熱中症警戒アラート発令中。
急遽、涼しい部屋での交通安全教室となりました。
交通安全協会の方による腹話術と紙芝居(布で作られた立体的な紙芝居でした)に子供たちは夢中。
交通安全についての話しを子供たちにわかりやすく説明してくれました。
何より驚いたのは部屋の中に信号機が。。。。
ちゃんと点滅もする本物そっくりの信号機でした。
信号機を使って横断歩道の渡り方についても勉強しました。
歩く機会が少ない子供たちにとってはとても良い経験に
なったと思います。
交通安全教室が終わった後は子供たちのお楽しみ
パトカーに乗ってきた警察の方と記念撮影
パトカーを近くで見れてテンションアップ!!!
お約束の
「乗りたいな~」
の声が聞こえました。
5月も中旬となり、外に出るととても気持ちの良い季節となりました。
この数年はコロナ渦で出かけることがなかなかできなかったので
園のグランドにお試しでサツマイモを植えてみました。
初めての試みでしたが、秋にみんなで芋掘りをして、
焼き芋パーティーをやりました。(期待していた以上の収穫でしたね)
昨年のサツマイモが大成功だったので今年は畑を少し大きくして、
去年以上にサツマイモを収穫して、
甘くてホクホクの焼き芋を食べよう!!!
と密かに計画しています。
畑のお仕事リーダーはきく組の子供たちです。
これからサツマイモのお世話をしていきます。
他の野菜やお花のお世話もするかもしれないね。。。。
なかなか忙しい
そして、本日はみんなでサツマイモの苗植えです。
「おいしくな~れ」
みんなで願いを込めました。
秋の収穫&焼き芋パーティーが楽しみ。
サツマイモの他にチューリップの球根掘りもみんなでやりました。
リーダー、よろしくお願いします。。
保育園での生活も1ヵ月が過ぎました。
毎日が慌ただしくて、あっという間の1ヵ月でした。
みんなが自分のペースで生活できようになったし、
何よりとっても気持ちの良い季節&お天気です。
ということで、きく組、ゆり組、ばら組の子供たちは少し遠くの公園まで歩いてお散歩に出かけました。
ばら組の子供たちにとっては初めてのお散歩。
ちゃんと歩けるかな。。。
と心配していたのですが、そんな心配はご無用!!
途中に出会ったご近所の人にも
「こんにちは~」
と大きな声でみんながご挨拶。
素晴らしいです♥
頑張って公園まで歩いた後はお楽しみタイム
公園の遊具でいっぱい遊びました
公園から2両で走る越後線が見えたのですが、
電車を見て子供たちが一言
「みじかっ」
そうなりましたか。。。。
とっても楽しいお散歩だったね。
またみんなで行こうね♪