今週は10年に1度(?)の寒波にみまわれ
とてもとても寒い一週間となりました。
予定していた「えいごであそぼう」も中止となり
子供たちは毎日、部屋の中で過ごしていました。
風もなく雪もやみ、ちょっとだけ太陽が顔を出した午前中。
きく組、ゆり組の子供たちが園庭に出てきました。
みんな大好き雪遊びです。
お尻がぬれてもへっちゃら!
手が冷たいけど大丈夫!!
短い時間でしたが、子供たちの楽しそうな笑い声が響きました。



2023年になりました。
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年はみなさまにとってどんな年でしたでしょうか。
良い事、悪い事、嬉しい事、悲しい事。。。。
それぞれいろんな事があったでしょう。
保育園も様々な事がありました。
これからも様々な事があると思います。
昨年に引き続きよろしくお願いいたします。
12月にあったいろいろな事は、後日ブログにしたいと思います。
まずは新年のご挨拶。
久しぶりに子供たちの元気な顔を見て嬉しくなりました。
今日はアルビレックス新潟のコーチ2名が保育園に
やって来ました。
出張サッカー教室です。
参加したのはきく組さんとゆり組さんの子供たち
初めてサッカーをする子供がほとんどでしたので
大丈夫かな。。。。と心配したのですが、
そこはプロのコーチ。
みんな夢中でボールを追いかけます。
ドリブル!
シュート!!
ゴールをねらって
手を使っちゃだめですよ~
終わる頃にはみんな汗だく
「もっとやりたい!!」
「またやろう!!」
大満足のサッカー教室でした。
アルビレックス新潟のコーチの皆さん
ありがとうございました。
サッカー教室を応援するサポーター
やりたい!!
という声も聞こえました。。。。
来年やろうね。
3連休の後から本格的な夏がやってきました。
毎日、暑い、暑いという言葉しか浮かびませんが、
子供たちは暑さに負けず元気いっぱいです。
このままみんな何事もなく元気な毎日を過ごしていきたいものです。
この2週間におこった出来事あれこれ。。。
園のグランドに植えたひまわりがいつの間にか大きくなりました。
雨続きでしばらく見に行けなかったのですが、いつの間にやらと
いう感じです。
みんなの倍(?)くらいあるかな?
毎年恒例の枝豆取り
以外と力作業。
みんな気合いを入れて枝豆を取りました。
股割、そして股割り
鼓笛に続いて和太鼓の練習が本格的になってきました。
最初は基礎中の基礎、股割りの練習です。
これがなかなかキツい
見ている方も力が入ります。
お姉さん先生登場!!
高校生のお姉さんがお勉強の為、保育園にやって来ました。
1日一緒に過ごして、給食も一緒に食べました。
ご機嫌な1日を過ごした子供たち。
また来てくれるといいね。
今日はライオンズクラブのサンタクロースとトナカイさんが子供たちにたくさんのプレゼントを持って保育園に来てくれました。
朝からそわそわと準備をする子供たち。
歌と太鼓の練習もしたし、プレゼントも作ったし。。。
早くサンタさん来ないかな~とみんなで楽しみに待ってました。
来た、来た、サンタさん。
トナカイさんもいるよ!!
大きな袋の中にはプレゼントがたくさん入っていました。
子供たちからもサンタさんへプレゼントのお返しです。
きく組、ゆり組さんから太鼓の演奏。
ばら組さんからは手作りのクリスマスツリー。
久しぶりの太鼓だったので少し緊張したみたいですが、サンタさんの前ではりきって太鼓を叩きました。
あわてんぼうのサンタクロースが来てくれて良かったね。
また来てね。
今日は11月生まれの子供のお誕生会がありました。
11月はゆり組さんの2名だけ。
2人だけでステージに上がり、みんなからお祝いの歌をプレゼントしてもらいました。
そして恒例の自己紹介。
泣いてしまうのではないかと心配していたのですがとっても上手にできました。
(こっそりと練習した成果がでましたね))
お誕生会が終わった後は、一番小さなうめ組さんを除いてみんなで遊戯室にて会食。
以前は毎月のように行っていたみんなでの会食ですが、コロナ渦で休止となっていました。
今月はお誕生日の子供のお母さんも一緒に会食に参加です。
少しずつ日常が戻ってきています。
上手にお皿を持って、お行儀良く食べています。
みんなで食べるといつもの倍おいしくなるね。
今日は新潟市環境部廃棄物対策課の方々によるごみ・リサイクル出前授業がありました。
ごみの事について教えてくれる先生と一緒にサイチョ君もやって来ました。
サイチョ君、こんなに大きいのに小学校3年生。
ちょっとビックリです。
まずはDVDを見てごみのあれこれについてお勉強。
その後はクイズ形式にてまたまたお勉強。
全問正解した子もいてなかなかの盛り上がりでした。
クイズの後に大事な3つの言葉、リユース・リデュース・リサイクル を教えてもらいました。
これは子供たちにはちょっと難しい。
でも、サイチョ君がちゃんと教えてくれました。
「のこさずたべよう」
「だいじにつかおう」
「ごみはわけよう」
なるほど。
こっちの言葉の方がわかりやすいね。
最後にみんなで記念撮影。
楽しいお勉強になりました。
今日は10月生まれの子供のお誕生会がありました。
10月生まれは1人しかいませんでしたが、大好きなシンカリオンこまちに変身していつもの様にみんなの前での自己紹介。
とっても堂々としてて、かっこ良かったです。
今月のお楽しみはクイズ大会。
おにぎりの事について、みんなでぷちお勉強。
クイズの後はみんなでしゃかしゃかおにぎり作り!!
JA新潟中央会さんより提供していただいたお米とおにぎり作りセットを使って自分でおにぎりを作ります。
紙コップに入ったごはんをしゃかしゃか。。。
勢いあまっておにぎりが紙コップから飛び出した子もいました。
みんなでしゃかしゃか。。。
大きなおにぎりが2個できました。
今日はみんなそろって遊戯室でのおにぎりパーティー
大きなおにぎりをみんなほおばって食べてました。
みんなで食べる新米おにぎりはサイコー♪
ごちそうさまでした。
10月3日に大きな体育館でみずほ・升潟保育園の合同鼓笛演奏発表を行いました。
いつもならこの時期は毎年合同運動会をやっていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止もあって去年から鼓笛の発表を中心にミニ運動会という形式にしています。
元気に走り回る子供たちの姿をお見せできないのは残念ですが、少しでも日々頑張っている子供たちの姿を皆さんに見ていただきたいとの思いで開催してきました。
ずっと保育園の中での練習でしたので大きな会場での演奏は今日が始めてです。
ぶっつけ本番でしたが子供たちは素晴らしい演奏を見せてくれました。
鼓笛演奏の後はお遊戯と赤白に分かれて果物運びリレー
「楽しかった~」
と喜ぶ子供たちの姿を見てうれしくなりました。
いろいろな制限の中で無事に開催出来たこと、保護者の皆様には感謝申しあげます。
来年こそは通常の運動会ができる事を願って。。。
サイトリニューアルに伴い、ブログを始めました。