ブログ一覧

ご入園おめでとうございます。

新年度になりました。

ここ数日の寒さで園庭の桜はつぼみのままでしたが

ぴかぴかの制服着て登園してきた子供たちの笑顔は

満開でしたね。

 

保護者の皆様

今年度もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

2025年04月05日

できごとあれこれ

暖かくなったり寒くなったり

日々気温が目まぐるしく変わっていますが

季節は確実に春に向かっています。

 

間もなく卒園を迎えるきく組の子供たちも

毎日忙しい日々を過ごしています。

 

2年間お勉強してきた「えいごであそぼう」

も今月で最後となりました。

先生ありがとうございました(涙)

とはならず、

最後まで笑顔いっぱいで終わりました

 

昨年に引き続いて行われた

新潟市の「ごみ・リサイクル出前講座」

サイチョくんが保育園にやってきて

ごみに関するあれこれをみんなで勉強しました。

うめ組さんの子供たちもサイチョくんと触れ合いました。

 

そして最後は卒園記念写真の撮影。

みんなで見守りました。

きく組さんのお兄さん、お姉さんとももうすぐお別れです。

 

毎日忙しいきく組の子供たち。

残りの日々はあとわずか。

2025年03月16日

週末のイベント

週末に2つのできごとがありました。

 

土曜日

  当園を卒園していった1年生~6年生をご招待する卒園児会

 

なつかしい顔、顔、顔

みんなすっかり大人になって、

驚きの連続でした。

たくさんの子供たちが集まってくれて、

楽しいひとときでしたね。。

 

 

日曜日

  今年もきく組、ゆり組の子供たちが「ふれあい祭り」に

  和太鼓の演奏で参加しました。

 

大勢の人の前での演奏でしたが、気合いの入った子供たちの演奏は

とっても素晴らしかったです。

これで終わるのはもったいない。

もっと見てもらいたいな

と思わせてくれる和太鼓演奏でした。

 

  

2025年03月10日

ひなまつり

3月3日はひなまつり。


当園もおひなさまを飾り、みんなでお祝いしました。

 

みんなでおひなさまの歌を歌ったのですが、

中には歌詞が違ってる子が。。。。

オリジナルのひなまつりの歌も中々なものです。

 

子供たちのお楽しみはおひなさまにお供えしてある

カル◯◯

おやつにみんなでいただきました。

これがひなまつりの思い出です。

 

 

3月になったので年長さんの子供たちは間もなく卒園です。

あっという間に日々が過ぎていきます。

残り少ない保育園生活

毎日が思い出となります。

2025年03月04日

生活発表会

先日の大雪の影響で延期になっていた生活発表会。

急遽の日程変更でしたが遊戯室が一杯になるくらいの

大勢の人に集まっていただき、無事に行うことができました。

 

練習の時とは違う雰囲気の中、子供たちは堂々とした姿を

見せてくれました。

中にはちょっと緊張してしまった子もいましたが、

みんな泣かずに頑張りました。

終わった後の笑顔がとても素敵でした。

 

みんなおつかれさま。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

2025年02月18日

もうすぐ発表会

今週末はいよいよ生活発表会です。

ここ数週間頑張って練習してきました。

子供たちの頑張る姿をぜひ皆さんに見てもらいたいです。

 

みんなが元気に参加できますように。

 

お天気も悪くなりませんように。

 

 

 

2025年02月06日

「福はうち~ 鬼は外~」

今年は2月2日が節分。

当園では2月3日の月曜日に豆まきを行いました。

 

今年はちょっとかわいい赤鬼が登場

ちょっと泣いてしまった子もいましたが、

お手製の豆をみんなで投げて鬼を退治しました

 

 

赤鬼を退治した後は

イヤイヤ鬼、泣き虫鬼、怒りんぼ鬼。。。。

いろんな鬼を退治です。

 

豆まきの後はみんなでとくべつな豆(お菓子)を

いただきました。

何だか豆まきは楽しいね。

 

2025年02月03日

ただいま練習中!

つい先日、「あけましておめでとうございます」

と挨拶したと思ったのですが、

気がつけば1月の終わりとなりました。

 

きく組の子供たちのお昼寝も終了

小学校に行く準備が始まっています。

 

来月の生活発表会にむけての練習が始まりました。

まだ何をやるかは秘密です。

 

うめ組さんの子供たちは何をやってもかわいい。

この姿をぜひ、ご家族にも見ていただきたい。

 

本番もちゃんとできるといいな。。。

 

 

 

 

2025年01月28日

かるた大会

お正月の定番かるた大会が行われました。

 

当園のかるた大会は全員参加

文字の読めないうめ組さんでも楽しめます。

 

 


きく組、ゆりばら組とわかれてかるた取りがスタート

「はい!」

と大きい声でかるたを取って、

同時になった時はじゃんけんです

 

かるた取りといえでも勝負事です

多少の何だかんだがありながら

みんながかるたを取ることができました。

 

頑張ったみんなにはメダルの授与です

 

 

 

2025年01月22日

1月のおたんじょう会

1月生まれのおたんじょう会がありました。

 

お正月生まれの子供もいて、

忙しいお正月だったのね。。。

と勝手に想像しながら子供たちを見ていました。

 

毎回思うのですが

子供の成長はとっても早いです。

大人になったなあ。。。。

ちょっと目を離すと見逃してしまいそうです。

 

 

寒い時期なのでみんなで レッツ ダンス!!

 

先生が手品も披露してくれたので盛り上がりました。

 

 

お昼はみんなで会食

幸いにもインフルエンザになっている子供がいないので

みんなで集まって、楽しく会食できました。

 

 

2025年01月16日

雪だ!!

この冬一番の最強寒波がやって来て

園庭も雪がいっぱいになりました。

 

大人たちは雪かきでへとへとですが

子供たりにとってはとっても楽しい雪遊び!!

いちばん小さいうめ組さんの子供たちが外に出てきました。

 

 

中には初めて雪遊びをする子供もいます。

始めはおそるおそる雪に触っていたのですが

慣れてくればこっちのもの

雪を投げたり、雪だるまを作ったり

初めての雪遊びを楽しみました。

 

2025年01月10日

新年あけましておめでとうございます。

2025年になりました。

みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

 

お正月休みをのんびりと過ごしたであろう子供たちも

元気に保育園に登園してきました。

「お年玉もらった~」

「。。。。に行ってきた~」

楽しいお休みだったみたいですね。

 

園では新年の恒例行事、

「郵便屋さんごっこ」

が行われています。

最近ではどんどん少なくなっている年賀状を

子供たちがお互いに出し合います。

年賀状を見ると新しい年になったなあ

と実感できます。

続けていきたい習慣ですね。

 

 

 

2025年01月08日

お店やさんごっこ

年末の恒例行事 「お店やさんごっこ」が2日間にわたって行われました。

お店の人とお客さんに分かれてみずほ商店にてお買い物を楽しみます。

 

 

おもちゃやさん、お菓子屋さん、アクセサリーやさん、

果物屋さんに食べ物屋さん。。。。。

いろいろなお店が開店します。

お店の品物は先生と子供たちで準備します。

お買い物はキャッシュレスではなく現金のみ。

いっぱい買って

「お金が無くなった~」

と言ってる子供もいました。

お店やさんも

「また来てね~」

とっても商売上手。

見てる方も楽しい行事です。

 

たくさんお買い物をした後はレストランにてお食事

特別なお昼を楽しみました。

 

2024年12月28日

12月のおたんじょう会

12月のおたんじょう会が行われました。

今年はクリスマスツリーも飾られていつもと雰囲気が違います。

 

子供たちの立派な挨拶を聞いて

大人になったなあ。。。。

と毎回思います。

見ているこちらの方がドキドキしています。

うめ組さんの子供たちも泣かずに参加できました。

大人になりましたね。

 

みんな、元気で大きくなってね。

 

 

 

みんなでお遊戯を踊って楽しく過ごした後は

お楽しみの会食です。

 

みんなで食べるといつもの倍おいしいく感じるね

 

 

 

2024年12月20日

サンタクロースがやって来た!!

冬らしいお天気が続くようになりました。

大人にとっては寒くて嫌な季節ですが

子供たちには楽しい事がいっぱいな季節です。

 

今日は越後西川ライオンズクラブのサンタクロースとトナカイが

保育園にやってきました。

 

サンタクロースがやって来るよ

と聞いていたのですが、

「ホントに来るかな?」

「みんなにプレゼントくれるかな?」

などなど

ちょっと心配しながら待っていました。

 

ついに、その時はきました。

 

トナカイさんとサンタさんが大きな袋を持って

やって来ました。

 

子供たちのテンションアップ↗↗


1人ずつプレゼントをもらってますます↗↗

 

泣くことなく、みんながサンタさんからプレゼントをもらいました。

 

プレゼントの御礼に、和太鼓の演奏を披露

運動会以来、久しぶりの太鼓でした。

なるほど、

そういう事だったのですか。。。

 

 

2024年12月19日

えいごであそぼう 12月

12月になり天気予報に雪マークが見られるようになりました。

 

園でもクリスマスツリーを飾り付け。

クリスマスツリーが出てくると何だかそわそわしてきます。

 

子供たちの話題もクリスマスで持ちきりです。

 

今年最後のえいごであそぼう

ローラン先生の洋服もクリスマス仕様でとっても素敵

 

 

そして、

園内に久しぶりの光景が。。。。

いったい何が始まるのでしょうか。。。。

 

久しぶりでも忘れないものですね。

子供たちの記憶力に感心させられます。

2024年12月12日

展示会

寒さが本格的になってきた週末に展示会が行われました。

 

コロナ渦ですっかり様変わりをしてしまった展示会ですが、

保護者の皆様のご協力により、バザー、ゲームなどが開催され

少しずつ以前の様な賑わいを見れる様になりました。

子供たちの楽しいそうな笑顔が何ともいえません。

 

 

 

今年度は急な気温変化により体調がイマイチな子供が多く、

作品作りもなかなか苦労したようですが、

とっても素敵な作品がたくさんできました。

 


2024年12月09日

11月のおたんじょう会

11月のおたんじょう会が行われました。

 

おたんじょう会があると子供たちの成長を実感します。

 

この前まであんなに泣いていた子が

みんなの前で立派に挨拶をしてる!!

入園した時はホントに赤ちゃんだったのに

もう立って歩いてる!!

 

子供の成長は早いです。

 

今月のお楽しみはみんなでダンス♪

 

運動会で踊ったお遊戯を久しぶりに踊りました。

みなさんお若いので全然忘れません。

楽しそうに踊っていました。

 

おたんじょう会の日はみんなで会食です。

 

みんなで食べるといつも以上に美味しいね。

 

いろいろあって遅くなりましたが、

10月のおたんじょう会の様子です。

 

 

みんな、おたんじょう日あめでとう!!

これからも元気で大きくなってね。

2024年11月21日

やきいも、やきいも ♪

暖かい日となりました。

今日は子供たちが待ちに待ったやきいもの日です。

 

玄関先で干されたさつまいもを眺めながら

やきいもがいつになるかと楽しみにしていました。

 

当園のやきいもは本格的

枯れ葉、枯れ枝を燃やして、

新聞紙とアルミホイルで包んださつまいもを焼きます。

 

 

じっくりと時間をかけて焼いたサツマイモは甘くて最高!!

 

自分たちで植えて掘ったサツマイモなので

美味しさは格別です。

 

「おかわりしたかった!」

「もっと食べてかった!!」

 

嬉しい苦情が聞こえてきました。

 

2024年11月18日

遠足♪♪

11月とは思えない暖かい日になりました。

きく、ゆり、ばら組の子供たちはお弁当を持って遠足にお出かけです。

 

いつもと違う姿で張り切って登園してきた子供たち。

リュックサックにお弁当と敷物を入れて、水筒も忘れず持って来て。。。。

もうそれだけでテンションアップ!!

 

出かける先は知っている公園のはずですが

今日はいつもと違ってとっても嬉しそう。

ニコニコ笑顔で出かけて行きました。

 

 

公園はようやく秋の紅葉が始まったようです。

電車を見たり、赤や黄色の落ち葉を拾い集めたり、

あとはとにかく遊ぶ。

遊んで、遊んでたくさん遊びました。

 

 

遊んだ後は

お待ちかねのお弁当タイム。

 

「見て~  キティちゃんだよ~」

「ハートの卵焼きだ」

「ハンバーグが入ってる!!」

「デザートあるよ♥」

 

あちらこちらから喜びの声が

 

朝からお弁当を作っていただきありがとうございました。

子供たちとっても喜んでました。

 

 

 

 

2024年11月12日

サッカー教室

アルビレックス新潟さんによるサッカー教室がありました。

 

秋晴れの良い天気とはならず、前日の雨でグランドはどうかな?

と心配しましたが、無事に外で行うことができました。

 

 

ここ数年毎年行われている出張サッカー教室。

サッカー初めての子もやった事のある子も

夢中になってボールを追いかけます。

 

 

「手を使っちゃだめだよー」

「ゴールはそっちじゃないよー」

コーチの声が聞こえないのかとにかく夢中。

でもとっても楽しいそうな笑顔がたくさん見れました。

 

アルビレックス新潟のコーチの皆さん

ありがとうございました。

 

未来のサッカー選手が生まれるかしら

 

アイシテルニイガタ!!

2024年10月30日

芋掘り♪

春にみんなで園のグランドに植えたサツマイモ。

ほとんどほったらかし状態のまま猛暑と言われた

暑い暑い夏を過ごしました。


サツマイモはどうなっているのかな。。。。


運動会も無事に終わったことですし、

そろそろ芋掘りをしてみようか

となったのですが、

本当はとってもドキドキでした。

 

幼児組の子供たちが芋掘りにチャレンジ!!

つるを引っ張り、サツマイモを掘り出します。

 

「大きい!!」

「いっぱい出てきた」

 


 

 

上出来、上出来。大収穫です。

1人1本焼き芋が食べられそう。

 

しばらく園の玄関に日干しにして、

それからみんなで焼き芋大会です。

楽しみだね

 

 


【おまけ】

 

 今月のえいごで遊ぼうはハロウィン前なので

 ローラン先生が猫耳をつけてやって来ました。

 かわいらしい

   

 

 

2024年10月25日

運動会

週末に運動会が行われました。

 

当日は絶好の運動会日和!!

とはいきませんでしたが

びしょ濡れにはならずに無事に終えることができました。

 

先生がいちばんドキドキした鼓笛&和太鼓演奏

何だかんだありましたが、みんな頑張りました。

とっても良い演奏だったと思います。

 

「運動会楽しかった~」

と言ってくれた子供たちの笑顔がとっても素敵でしたね。

 

準備、後片付けを手伝っていただいた

保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

 

運動会が終わると急に秋の終わりを感じます。

 

2024年10月22日

明日は運動会

明日は子供たちが待ちに待った運動会です。

 

この数ヶ月間、いっぱい鼓笛や和太鼓の練習をしてきました。

うまくいかずに悲しくなった時もあります。

みんなで一緒に頑張ってきました。

 

うまくいかない事もあるかもしれませんが

子供たちは全力で頑張ると思います。

保護者の皆様も全力で応援して下さい。

 

みんなが元気に参加できますように。。。。

 

 

2024年10月18日

運動会にむけて

まだまだ暑いと思っていたら白鳥がやって来る季節となりました。

 

10月になったばかりと思っていたら今週末は運動会です。

なんだかあっという間でした。

 

夏の終わりから頑張って練習してきた鼓笛&和太鼓もいよいよ発表です。

少しでも良い演奏を見てもらえる様に

最後の追い込みに燃える先生と子供たち。

 

 

 

うめ組さんたちも頑張ってお遊戯の練習に励んでいます。

 

 

気温の変化と共に体調が悪くなる子も出てきました。

みんな元気に運動会に参加できますように。

 

 

 

2024年10月15日

9月のおたんじょう会&シャカシャカおにぎり

お彼岸も過ぎましたがまだまだ暑い日が続いています。

 

9月生まれの子供たちをお祝いするおたんじょう会が行われました。

 

恒例の自己紹介

通常は名前と年齢を発表して終わるのですが

「XXXXXです。XX歳になりました。

 好きな食べ物は焼き肉です」

何とも微笑ましい自己紹介でした。

 


 

今月は特別にJA越後中央さんより頂いた

「シャカシャカおにぎり作り」セットを使ってのおにぎり会食です。

 

ここ何年かやっているのでみんな手慣れたもの

紙コップに入ったごはんをシャカシャカ

上手におにぎりを作ります

 

なかなかのサイズのおにぎりが2個できました。

新米なのでとっても美味しかったです。

 

ごちそうさまでした。

 

 

2024年09月30日

えいごであそぼう 9月

中秋の名月の季節となりましたが

まだまだ暑い日が続いています。

 

えいごであそぼうが行われました。

ローラン先生はなんとなく秋の装い。

 

本日のお勉強は動物を英語で言っているみたいです。

発音も何だか本格的

ちょっと格好いい

 

 

気がつけば季節は9月の中旬

来月には運動会

これから子供たちはどんどん忙しくなっていきます。

鼓笛&和太鼓練習もどんどん本格的になってます。

 

元気に保育園に来てね。

2024年09月18日

おじいちゃん、おばあちゃんとのふれあい

真夏の様な暑さが続いています。

この暑さでは外遊びもままならない。

運動会に向けて外でいろいろとやりたい所ではありますが

しばらく難しそうです。

 

今週末は敬老の日

という事で、本日は保育園におじいちゃん、おばあちゃんをご招待

 

歌を歌ったり、体を動かしたりして

こどもたちと一緒に遊びを楽しみました。

 

 

運動会も近いという事で玉入れ。

おじいちゃん、おばあちゃんの頑張りでとってもたくさん入りました。

 

 

最後はみんなで楽しく会食。

こどもたちはとっても上手に食べていました。

 

おじいちゃん、おばあちゃん 

どうもありがとうございました。

2024年09月13日

9月になりました。

まだまだ暑い日は続いていますが朝晩は涼しくなってきました。

気がつけば9月

田んぼの稲刈りも始まりました。

 

10月の運動会に向けて

子供たちの鼓笛練習も本格的になってきました。

今年はどんな演奏を披露してくれるのか

今からとっても楽しみ

 

 

和太鼓練習も始まりました。

まずは基礎中の基礎、股割りからです。

 

その前に、股割り前の股関節の柔軟

 

これが意外とキツい

 

でも、股割りはもっと大変

 

「キツい~」

 

わかる、わかる

これが出来るよういなるとかっこ良く和太鼓が叩けるよ。

運動会まではあっという間

がんばってね

2024年09月04日

夏の思い出 あれこれ

暑かった

今年は本当に暑い夏でした。

 

気がつけば来週はもう9月

そろそろ涼しくなってくるのかと思いきや

今年はまだまだ暑い日々が続きそうです

 

いろいろあった夏

ちょっとだけ思い出を振り返ってみました。

 

 

暑かったので水遊びがいちばん楽しかった

 

 

そして水遊び

 

 

とにかく水遊び。。。。

 

まだまだ暑い日が続きそうなのでもう少し水遊びを楽しみそうです

 

 

お祭りの時は鼓調さんが保育園に来てくれました。

太鼓大好きな子供たち

目をキラキラさせて太鼓の演奏を見ていました。

太鼓を叩く時の笑顔

最高の思い出となりました。

2024年08月30日

お盆のつどい

お盆のつどいが数年ぶりに行われました。

現在保育園に来ている子供たちはお盆のつどいを知らない子供たちです。

コロナによっていろいろな事が変わってしまいました。

 

今年度のお盆のつどいは園内行事のみという事になりました。

それでもお盆のつどいができるようになってとっても嬉しく思います。

 

ちなみに、以前のお盆のつどいは

夜、浴衣や甚平を来て保育園に集合

お寺でご先祖様の供養を行い

お盆のスライドをみんなで見て

グランドに出てみんなで盆踊りを踊り

キャンプファイヤー&花火大会

 

盛りだくさんでした。

 

同じようににはなかなかできませんが

今できるお盆のつどいを行いました。

 

子供たちには初めての事でしたが

みんなが笑顔で参加してくれました。

 

来年はまた違った形になるかもしれませんが

続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

新しくお盆を迎えるご家族のお参りをしました。

 

 

最後はみんなでスライドを見て今年のお盆のつどいは終了

おみやげに花火を持って帰りました。

 

2024年08月15日

保育参観

今年度前半の保育参観が行われました。

保護者の方に子供たちの園での生活の様子を見てもらいます。

 

2024年07月17日

七夕

もうすぐ七夕です

 

という事で今年も七夕の飾り付けをみんなで行いました。

当園では本物の竹の木に手作りの短冊を飾り付けます。

 

今年もとっても可愛らしい短冊ができました。

みんなどんな願い事を書いたのかな?

 

世の中はどんどん変化していますが

子供たちのお願い事はそんなに大きく変化していないみたいです。

みんなのお願い事がたくさんかなうといいね。

 

 

きれいに飾り付けされた竹が園の玄関に置かれました

梅雨時期なので雨が心配

お星様よろしくお願いします

 

2024年07月05日

6月のおたんじょうかい

6月のおたんじょう会が行われました。

6月はちょっと多め

6名の子供たちをお祝いしました。

 

 

 

おたんじょう会の日はみんなでランチがお約束ですが、

この日はとっても暑かったので

それぞれのお部屋でランチとなりました。

 

 

 

みんなで食べたいという意見もありましたが、

それは次のお楽しみという事にしましょう。

2024年07月02日

あさがお&さつまいも の苗植え

お天気の良いある日のこと

 

新潟市開発公社様の「緑のカーテンプロジェクト」で頂いた

あさがおの苗植えを行いました。

毎年恒例になりつつある行事のひとつです。

 

玄関先に朝顔が緑のカーテンを作ってくれるはず。

暑い夏を少しでも涼しく過ごせるように

みんなでお世話をします

 

 

緑のカーテンプロジェクトの他にもう一つの恒例行事

「さつまいもの苗植え」も行いました

 

コロナ渦で何処にも行けなくなった時に

保育園のグランドでさつまいもを育てて芋掘りをしよう

という考えから始まりました

芋掘り後の焼き芋が子供たちに大好評で

毎年続けています

 

 

きく、ゆり、ばら組の子供たちが苗植えを行いました

たくさんできると良いね

秋の収穫が楽しみです

 

2024年06月10日

イチゴ狩り

きく組の子供たちがイチゴ狩りに行ってきました。

 

そら野テラス様のご招待で1人1パック分のイチゴを収穫です。

「大きいの取れた!!」

「真っ赤だよ~」

 

イチゴ棚はとっても立派で子供たちの背丈より高いです

「おーい、帰ってきて~」

見失ってしまいそう

 


1人1パック分のお土産をいただき終了。

 

みんなでちゃんと御礼を言いました。

「どうもありがとうございました。」

2024年05月31日

5月のおたんじょう会

5月生まれのおたんじょう会が行われました。

 

5月は1人

ちょっと寂しいかと心配しましたが、大丈夫。

みんなの前でとっても元気に自己紹介してくれました。

 

 

おたんじょう会にはお家の方もご招待しているのですが

今月は1人だったのでお家の方も飛び入り参加

家での様子などをお話ししてくれました。

 

おたんじょう会の後は

みんなでお楽しみランチパーティー♪

みんなで食べるといつも以上に倍美味しいね

 

 

2024年05月28日

花まつり

新年度が始まりました。

新しい環境にとまどっていた子供たちも落ち着いてきたようです。

笑顔で登園してくる様子があちらこちらで見れるようになりました。

 

当園もいろいろな変化がありましたが、新しい年度を迎えました。

保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。



5月8日に花まつりの行事が行われました。

花まつりとは何ですか?

と毎年聞かれますが、簡単に言ってしまうと

「みんなでお釈迦様のお誕生日をお祝いしましょう」

という感じになります。

 

今年も子供たちがお稚児さんとなり

お寺でお練りをしました。

 

お昼は本堂でカレーライスです。

今年も変わらぬ光景が見れてなんだかホットします。

美味しく食べてね。

 

 

2024年05月14日

えいごであそぼう 2月

2月のえいごであそぼうが行われました。

 

生活発表会も終わったのできく組の子供たちにとっては

保育園の生活もだんだん残り少なくなってきました。

きく組、ゆり組とやってきた「えいごであそぼう」も今月と来月で

終わってしまうのかな?

 

少し寂しくなってきました。

 

 

 

保育園のお雛様の飾り付けが行われました。

今時珍しい7段飾りの立派なお雛様なので

飾るのもなかなか大変。

頑張る先生を応援する姿がなんとも微笑ましい。

 

「菱餅っておいしいの?」

「ひな祭りの時にカルピスもらえる?」

なんとも微笑ましい。

 

 

 

2024年02月22日

生活発表会

2月とは思えない暖かな日が続いています。

 

生活発表会が無事に行われました。

地震あり、インフルエンザありと心配事が続いたのですが

当日は誰も休む事なく無事に開催する事ができました。

 

今年はいろいろあって、全員揃っての練習がなかなかできず

どうなるかな?

泣かずにできるかな。。。

職員一同心配しながらの発表会でした。

 

終わってみれば、みんな本番に強い!!

 

子供たちの成長を感じる発表会となりました。

保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2024年02月20日

節分

2月になりました。

新年早々大きな地震があり、何だか落ち着かないまま

1カ月間があっという間に過ぎました。


毎年の恒例行事である「豆まき」が行われました。

泣き虫鬼、怒り鬼、わがまま鬼。。。。

子供たちはそれぞれの鬼をお手製の豆で退治しました。

 


うめ組さんには少々怖かったみたいです。

 

 

鬼を退治した後は節分のお話を聞いて、

みんなでちょっとだけお菓子を食べました。

 

2024年02月05日

郵便ごっこ

年始めの恒例行事

「郵便ごっこ」が今年も行われました。

 

子供たちがお手製の年賀状を書いて

園内にある特製ポストに年賀状を出します。

 

うめ組の子供たちも年賀状を作って、自分でポストに入れます。

 

その姿がとってもかわいらしい

 

しばらく待っていると。。。

 

「ゆうびんですよ~」


郵便やさんが年賀状を配達してくれます。

 

 

2024年01月16日

新年あけましておめとうございます

新年早々能登半島地震が発生して新潟市も大きな被害をうけました。

当園がある西川地域も家屋や道路に大きな被害うけました。

 

保育園でも物が落ちたり、棚が倒れるなどの被害がありましたが

幸いにも建物に大きな被害を受けなかったので

何とか無事に新年を迎えております。

 

まだまだ安心できない日々が続いておりますが、

子供たちの元気な笑顔と共に職員一同、頑張っていきたいと思います。

 

今年度も保護者はじめ関係者の皆様のご協力を

よろしくお願いいたします。

 

2024年01月06日

お店やさんごっこ

年末恒例のお店やさんごっこの開店です。

商店街には食べ物、スイーツ、アクセサリー。。。

いろんな品物が大特価で販売されます。

 


 

みんなの熱気がすごい

あっという間に商品が売り切れました。

お目当ての商品を買えなかった子もいましたが

みんな年末のお買い物を楽しんだようです。


またのお越しをお待ちしております。

毎度ありがとうございます。

 

 

2023年12月28日

サンタクロースがやって来た!!

越後西川ライオンズクラブのサンタクロースが今年もやって来ました

子供たちがとっても楽しみに待っていた

「本物のサンタクロース」です

 

袋にたくさんのプレゼントが。。。。

大喜びです

 

たくさんのプレゼントを頂いたので

子供たちからもお返しに太鼓の演奏を披露しました。

 

久しぶりとあってちょっと緊張。

「間違えちゃった」

なんて声も聞こえましたがそれも良し。

 

また来年も来てね~

 

2023年12月26日

11・12月のおたんじょう会 & えいごであそぼう12月

ついに本格的な冬将軍がやってきました。

大人にはあまり良いこと無しの雪ですが、

子供たちにとっては楽しい事がたくさんの雪。

保育園のグランドに雪が積もるのを心待ちにしています。

 

11・12月の合同誕生会が行われました。

合同だけあってなかなかの人数です。

 

うめ組さんの子供もいましたが、みんなの前でも上手に座ってます。

名前を呼ばれてお返事もできました。

いつもながら成長を感じる場面です。

 

今月は12月という事で、みんなでクリスマスの歌を歌いました。

もちろん、保護者の皆さんも強制参加(笑)

とても楽しそうでした(予想)。

 

おたんじょう会の日は遊戯室にて会食。

みんなで食べると格別です。

いつもよりたくさん食べていた気がします。

 


 

12月のえいごであそぼう

期待していたのですが、先生、サンタクロースじゃなかった

残念

 

2023年12月18日

展示会&バザー

早いもので師走になりました。

今年の冬は暖冬ということで気温もあたたか。

お天気の日は園庭で遊ぶ子供たちの姿が見れます。

 

12月になったので先月の話しになってしまいます。

昨年までは縮小、縮小となっておりました展示会&バザーですが

今年は保護者の皆様のご協力で何年かぶりに復活させるできました。

 

それぞれの部屋には子供たちの作品が飾られ、遊戯室では子供たちの遊び場

も作られました。

保護者の皆さんの協力により、当日はバザーも行われました。

あいにくの天気にもかかわらず大勢の人が保育園に遊びに来てくれました。


保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

2023年12月12日

えいごであそぼう11月 & 保育参観

今週は「えいごであそぼう」と保育参観がありました。

 

まずはえいごであそぼう

毎月ローラン先生からいろんな英単語を教えてもらっています。

発音もネイティブみたいにちょっとカッコいい

 

先生も子供たちと一緒にえいごを勉強しています。

大きな声では言えないけれど、

「へー、そうなんだ」

と心の中で思っています(と、思われる)。

 

 

2日間にわたって保育参観がありました。

保護者の方が子供たちの園での生活の様子を見にきてくれました。

幼児組の子供たちは家の方の顔を見てもへっちゃら。

いつもよりはちょっと緊張するくらい

 

 

ところが、うめ組の子供たちはそうはいきません。

家の方々を見つけると悲しい気持ちになってしまう子も。。。。

普段の様子を見てもらうのもなかなか大変

 

こっそり見ていただきありがとうございました。

 

2023年11月17日

やっきいも~♪ やっきいも~♪

11月とは思えないぽかぽか陽気となりました。

 

今日は先日収穫したサツマイモを保育園のグランドで焼き芋にします。


集めた落ち葉と枯れ枝で焚き火をして。。。

本格的な焼き芋です。

子供たちも先生からたくさん注意事項を聞いて、

焼き芋を作っている所を見学

 

できあがった焼き芋をみんなで食べました。

 

うめ組さんはお部屋で焼き芋

 

おいしかったね。

2023年11月09日

歩け歩け遠足♪

絶好のお天気になりました。

幼児組の子供たちはお弁当を持って園の外に歩き遠足に出かけます。

 

前日からお天気をとっても心配していましたけれど

みんなの願いが通じたようです。

リュックサックにお弁当を入れて出発!!

 


無事に目的地に到着。

 

お遊びタイム

「早くお弁当食べたいな~」

という声も聞こえましたが

とにかく遊ぶ、遊ぶ

 

 

たっぷり遊んだ後は

待ちに待ったお弁当です。

 

みんなとっても良い笑顔

嬉しそうにお弁当の中身を見せてくれました。

 

保護者の皆様、お弁当ありがとうございました。

2023年11月06日

アルビレックス新潟のサッカー教室

とても気持ちの良い日となりました。

運動するには暑すぎるくらいの陽気でしたが

アルビレックス新潟キッズふれあいサッカー教室が行われました。

 

 

数年前より行っている恒例イベントで

子供たちはとっても楽しみにしていました。

初めてサッカーをする子供もいましたが、そこはプロのコーチ

みんなとっても楽しそうです。

ドリブルやシュートのやり方を教えてもらい

最後は2チームに分かれて試合です。

 

何だかんだといろいろありましたが、

最後はみんな良い笑顔

 

楽しかった。

アイシテルニイガタ

2023年10月26日

10月のお誕生会&シャカシャカおにぎりづくり

10月生まれの子供たちのお誕生会がありました。

 

いつものようにみんなの前で恒例の自己紹介。

年長さんだけあって、とても凛々しい。

小さな子供たちは名前を呼ばれて

「は~い」

上手にお返事してくれました。

 

みんなでお祝いした後はレッツダンス!!!

運動会で踊ったお遊戯を元気に踊りました。

 

お誕生日の会食は

JA新潟中央会さん企画による

「シャカシャカおにぎりづくり」

紙コップでまん丸のおにぎりを自分で作ります。

 

とっても美味しそうにできました。

もちろん、おいしかったです。

2023年10月25日

芋掘り

昼間はぽかぽか陽気の毎日ですが、

近くの田んぼに白鳥がやって来ました。

秋は短いですね。

あっという間に冬がやってきそうです。

 

本日も太陽が顔を出し、とっても気持ちの良いお天気。

これはチャンス!!

保育園のグランドに植えたサツマイモを収穫する事にしました。

 

今年の夏は特に暑かったので、

サツマイモ、できてるかな。。。。

大きくなっているかな。。。。

心配していました

 

 


上出来、上出来

思っていた以上に大きなサツマイモが収穫できました。

 

 

これだけあれば焼き芋パーティーができます。

みんなが焼き芋食べれるね。

楽しみだね。

 

2023年10月19日

運動会

今日は秋晴れの快晴!! 

という訳にはいかない小雨まじりのお天気でしたが

みずほ・升潟保育園の合同運動会が行われました。

 

お遊戯、競技の他に夏から頑張って練習してきた鼓笛&和太鼓演奏を

皆さんにお披露目する日です。

子供たちの緊張はもちろん、それ以上に先生も緊張していました。

大きな体育館で演奏するのは初めてです。

みんな戸惑いもありましたが、頑張りました。

もっと、もっと見たい!!

そう思わせてくれる演奏でしたね。

 

うめ組さんの子供たちも最後まで参加してくれました。

お遊戯、とっても上手でした。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2023年10月16日

えいごであそぼう 10月

今週は毎日、毎日運動会の練習でしたがやはり日常も大切。

 

本日は月に1度のえいごであそぼう

ハロウィン前なので先生の仮装をちょっと期待したのですが、

期待とは裏腹な秋の装い。まさに日常です。

そして、子供たちもいつものようにえいごのお勉強をしました。

 

本日のお楽しみゲームは人間ビンゴ??ですかね

3つのコマが揃ったら

「ビンゴ~!!」

ビンゴカードがハロウィン仕様でした。

 


今週はお天気が良くないので遊戯室で衣装をつけて鼓笛&和太鼓練習。

ちょっと狭そう

本番は大きな体育館です。

お客様もたくさん来てくれるはずです。

 

先生も子供たちも今からドキドキです

いや、先生の方がドキドキですね

 

 

2023年10月11日

運動会にむけて その2

10月に入り秋らしい日が続くようになりました。

 

園の子供たちは運動会にむけて毎日練習に励んでいます。

 

天気の良い日は外で鼓笛&和太鼓の練習

 

外に出れない日は遊戯室で練習。

運動会で皆さんに素晴らしい演奏を披露できるように

とにかく頑張っています。

 

 

うめ組さんの子供たちもお遊戯を披露するので

頑張って練習しています。

かわいらしく踊る姿をお楽しみに。

元気に踊ってくれる事を期待。

 

2023年10月06日

運動会にむけて

来月に行われる運動会にむけて鼓笛&和太鼓の練習に

熱が入ってきました。

 

毎日暑い日が続いていたのでまだまだ夏の気分でしたが

気がつくともう「お彼岸」

季節は完全に秋です。

なんだか急に焦る気持ちになってきました。


今週からゆり組さんも和太鼓の練習をスタート

まずはお約束の股割りをやって、

いよいよ太鼓を担いでみます。

 

太鼓がとっても大きく見えます。。。。

重いけど頑張ってね

 

今年はどんなみずほ太鼓になるのでしょうか

今からとっても楽しみです

 

2023年09月21日

8・9月のおたんじょう会

8月、9月生まれのおたんじょう会が行われました。

 

2ヵ月合同だけあって、今月は人数多め。

お祝いに来てくれて保護者の方も同じくです。

ステージが狭く感じますね。

 

みんなの前で恒例の自己紹介

今月は人数が多いのでいつも以上に緊張した様子。

小さな子供たちも泣くことなくとっても上手にできました。

 

おたんじょう会の後はみんなで ジャンボリーミッキー!!

子供たちの熱気で見てる方が暑くなりましたね(笑)

 

本日の特別会食は暑かったのでそれぞれのお部屋でいただきました。

来月は少し涼しくなってほしいですね。

 

2023年09月14日

えいごであそぼう 9月

夏の間はお休みしていた「えいごであそぼう」

 

9月になってえいごのお勉強が再開しました。

ローラン先生と会うのも2ヵ月ぶりです。

みんなえいご忘れてない?

と心配したのですが、子供の記憶力はすごい!!

天気も月もちゃんと英語で言えました。

大人と違って1度覚えると忘れないのね。

 

 

9月になって鼓笛と和太鼓の練習が本格的になってきました。

そろそろ和太鼓を叩く練習が始まります。

ということは、そう、まずはお約束の股割り

正しい姿勢で太鼓を叩く為にとっても大事な練習です。

これが簡単そうに見えてキツい

「足がぷるぷるする。。。」

 

わかる、わかる

 

 

股割りはちょっと大変だけど、体はとっても柔らかい

頭を床につけれるなんて。。。すごい

 

きく組さんに負けじとゆり組、ばら組の練習も始まりました。

 

頑張ってね。

2023年09月08日

9月になりました

暑い日は続いていますが季節は9月。実りの秋になりました。

 

まだまだプールに入れそうな気温が続いているのですが

運動会にむけて、鼓笛&太鼓の練習が始まりました。

 

毎年、毎年とっても素敵な演奏を披露してくれている子供たち

今年はどんな曲が聞けるのかな?

今から楽しみです。


まずは鼓笛の練習から

 

 

 

2023年09月06日

残暑お見舞い申し上げます。 その2

8月もあと数日で終わりです。

間もなく実りの秋の9月を迎えるというのに。。。。

雨が待ち遠しいです

 

 

いつもの年ならばお盆明けと共にプール&水遊びも終了するのですが

今年はこの暑さです。

プール&水遊びももう少し延長する事になりました。

 

顔に水がかかると泣いていたうめ組さんの子供たちも

水遊びが大好きになりました。

 

同じく顔に水がかかるとちょっとイヤな顔をしていた

ゆり組&ばら組の子供たち

プールの中でワニさん歩きができるようになりました

顔に水がかかっても大丈夫

 

そしてきく組の子供たちは

頭まで水の中に入れて

す~い

お魚みたい

子供たちの成長を感じます

 

2023年08月30日

交通安全教室

交通安全協会の方々による交通安全教室が行われました。

 

いつもなら園の広い遊戯室で行うのですが、

本日も熱中症警戒アラート発令中。

急遽、涼しい部屋での交通安全教室となりました。

 

交通安全協会の方による腹話術と紙芝居(布で作られた立体的な紙芝居でした)に子供たちは夢中。

交通安全についての話しを子供たちにわかりやすく説明してくれました。

 

何より驚いたのは部屋の中に信号機が。。。。

ちゃんと点滅もする本物そっくりの信号機でした。

 

信号機を使って横断歩道の渡り方についても勉強しました。

歩く機会が少ない子供たちにとってはとても良い経験に

なったと思います。

 

交通安全教室が終わった後は子供たちのお楽しみ

 

パトカーに乗ってきた警察の方と記念撮影

パトカーを近くで見れてテンションアップ!!!

お約束の

「乗りたいな~」

の声が聞こえました。

 

2023年08月22日

残暑お見舞い申し上げます。

お盆も終わり暑さも一段落となると思っていましたが

いやいや

今年の暑さは特別ですね。

暑い毎日がまだまだ続きます。

 

本日も熱中症に気をつけながらのプール&水遊び。

 

水着に着替えたらプールに入る前の準備運動。


先生 「股割をやりますよ」

子供 「何で股割なの」

先生 「・・・・」

 

何でも太鼓の練習にする先生の努力が伝わってきます(笑)

 

今日は水に顔をつける練習をしました。

最初に比べると少しづつ水に慣れてきたようです。

子供たちの成長を感じます。

 

 

 

プール横のパラソルの下では水遊び隊が。。。

暑さに気をつけながらの水遊びでした。

短い時間でしたので少しご不満だったかもしれません。

 

 

2023年08月17日

お盆のつどい

ダブル台風のおかげで猛暑続きの毎日です。

いつになったら雨が降るのやら

空を見上げて待ちわびてしまいます。

 

お盆の時期恒例の「お盆のつどい」

がお寺の本堂にて行われました。

姿勢良くお経を聞いて、その後お盆の事について

お話を聞きました。

 


コロナ前は夜に行われていた「お盆のつどい」

みんなで浴衣や甚平を着て、保育園のグランドで花火を楽しみました。

園を卒園していった子供たちの楽しい思い出のひとつです。

 

園に子供たちの作品が飾られました。

こちらも夏の恒例行事です。

子供たちが夏の思い出を作品にしてくれました。

 

2023年08月09日

夏真っ盛り!!

暑い暑い

 

8月に入り、とにかく暑い毎日が続いています。

 

子供たちは熱中症に気をつけながらのプール遊び。

水の中はとても気持ちが良いのでしょう

みんな笑顔でプールに入っています。

 

「顔つけれたよ~」

 

ニコニコ笑顔でご報告。

 

 

プールの横でうめ組さんが水遊び

 

「大きなプールに入りたいね」

「・・・・・」

 

そうでもないみたいです。

 

2023年08月03日

水遊び

梅雨明けした途端、急に暑い夏が訪れました。

 

暑い、暑い

 

真夏ですね。

 

子供たちのプール遊びの季節になりました。

 

まずはうめ組さんから水遊びです。

初めて水に入る子供はちょっと泣いてしまいます。

 

頭から水をかけてもへっちぇらな子も。。。

 

みんなそれぞれですが夏が終わる頃には水遊びが

大好きになっているはず。

 

きく・ゆり・ばら組の子供たちは間もなくプール遊びがスタートです。

楽しみだね

 

 

 

 

2023年07月25日

7月のおたんじょう会

7月生まれの子供のおたんじょう会がありました。

 

今月は1人でしたがみんなからお祝いをしてもらいました。

自己紹介も立派

お誕生日の歌も披露してくれました。

がんばりましたね。

 

 

おたんじょう会の後のお楽しみ。。。

今月はオバケのペープサート

とってもかわいいオバケだったので全然怖くないね

 

2023年07月19日

えいごであそぼう 7月

梅雨真っ盛りの天気が続いています。

雨が降って

暑くなって

また雨が降って

またまた暑くなって

 

お天気が安定しないので、子供たちが大好きなプール遊びもかできません。

おまけに、暑いので外に出ることも。。。

 

サツマイモは大きくなっているのかな

 

ちょっとだけ心配になります。

 

そんなこんなでなんだかお疲れな様子の子供たち。

月に1度のえいごであそぼうもなかなか集中できない様子。

 

せめてプール遊びができたらな。。。

来週こそはプールに入れるといいね。

 

そして今年もいよいよ鼓笛練習が始まりました。

秋に向けてどの様な成長を見せてくれるのか

今から楽しみです

 

 

2023年07月13日

七夕

7月7日は七夕です。

 

保育園の玄関にもかわいらしい七夕の飾り付けをした

笹が飾られました。

みんなで短冊に願い事を書きました。

 

どんな事をお願いしたのかな。


みんなの願い事がかなうといいね。

 

 

 

2023年07月06日

えいごであそぼう 6月

梅雨らしい天気が続いています。

蒸し暑さに大人はげっそりしていますが、

子供たちは元気に過ごしています。

 

今月は保育参観月刊

保護者の方がやって来て園での子供たちの様子を

見ていきます。

お父さん、お母さんを見つけて嬉しそうな顔

お父さん、お母さんが帰ってしまうと・・・

泣いてしまう子もいますがそれはそれ

しばらく泣いてまた元気に遊びはじめます。

 


そして本日は月に1度のえいごであそぼう!!

雨の中、先生が爽やかにやって来ました。

 

2023年06月28日

6月のおたんじょう会

暑さも一段落。

今日は梅雨らしいお天気となりました。

 

6月生まれの子供たちのおたんじょう会がありました。

今月は小さい子もいたのですが、やっぱりいつもの自己紹介。

自己紹介をしない子供たちはとってに良い子に待っててくれました。

さすが。

 

おたんじょう会の後はお楽しみの会食です。

コロナ渦も終わったのでみんなでお話しながら食べれます。

 

みんなで食べると苦手な物もちょっとだけおいしくなるかも。

残さず食べてね。

 

2023年06月23日

えいごであそぼう 5月

今年度のえいごであそぼうが始まりました。

先生は昨年から引き続きローラン先生。

今年度もよろしくお願いします。

 

今日は大人のゲストも参加

子供たちと一緒に英語のお勉強です。

 

お勉強の後はお楽しみタイム

今日は英語版「だるまさんが転んだ」(?)のようです。

こどもの遊びは世界共通ですね。

 

2023年05月31日

マラソン

今年度のマラソンが始まりました。

 

子供たちの体力作りをかねて、お天気の良い日は

園のグランドでみんなでマラソンをしています。

 

きく組、ゆり組の子供たちは昨年からやっているので

ちょっとだけ余裕(?)の走り。

 

ばら組の子供たちにとってはマラソンデビューです。

先生の後について一列に走る姿は

カルガモの親子みたい。

かわいらしい。。。

がんばって。。。

 

マラソンの後はみんなでサツマイモの水やりです。

 

2023年05月22日

4,5月のおたんじょう会

4月、5月生まれの子供たちの合同たんじょう会がありました。

 

昨年同様、みんなでお祝いをした後で恒例の自己紹介です。

 

人前で話しをする事はあまり無いはずですが、

恥ずかしがらずに堂々を話しをしてくれます。

 

成長を感じますね。

 


おたんじょう会の日は遊戯室で昼食パーティーです♪


上手に食べてね。

おかわりたくさんしてもいいよ。

 

 

2023年05月19日

畑のお仕事

5月も中旬となり、外に出るととても気持ちの良い季節となりました。

 

この数年はコロナ渦で出かけることがなかなかできなかったので

園のグランドにお試しでサツマイモを植えてみました。

初めての試みでしたが、秋にみんなで芋掘りをして、

焼き芋パーティーをやりました。(期待していた以上の収穫でしたね)

 

昨年のサツマイモが大成功だったので今年は畑を少し大きくして、

去年以上にサツマイモを収穫して、

甘くてホクホクの焼き芋を食べよう!!!  

と密かに計画しています。

 

畑のお仕事リーダーはきく組の子供たちです。

これからサツマイモのお世話をしていきます。

他の野菜やお花のお世話もするかもしれないね。。。。

なかなか忙しい

 

そして、本日はみんなでサツマイモの苗植えです。

 

「おいしくな~れ」

みんなで願いを込めました。

秋の収穫&焼き芋パーティーが楽しみ。

 

サツマイモの他にチューリップの球根掘りもみんなでやりました。

リーダー、よろしくお願いします。。

 

2023年05月16日

花まつり

5月8日はお釈迦様の生まれた日です。

園ではお釈迦様の誕生を祝って今年も花まつりの行事が行われました。

 

 

お釈迦様に甘茶をかけてみんなでお祝い。

 

子供たちも甘茶をいただきますが。。。。

大人の味といった所でしょうかね。

 

その後、年長の子供たちがお稚児さんとなり、お寺の本堂でお練りをします。

お稚児さんの衣装をつけた子供たち

とっても素敵です。

 

気分はアイドル♥

 

 

花まつりの日はお寺の本堂でカレーライスです。

コロナ渦でお休みしていたので久しぶりです。

カレーライス美味しかったね

 

 

2023年05月11日

おさんぽ

保育園での生活も1ヵ月が過ぎました。

毎日が慌ただしくて、あっという間の1ヵ月でした。

 

みんなが自分のペースで生活できようになったし、

何よりとっても気持ちの良い季節&お天気です。

 

ということで、きく組、ゆり組、ばら組の子供たちは少し遠くの公園まで歩いてお散歩に出かけました。

 

ばら組の子供たちにとっては初めてのお散歩。

ちゃんと歩けるかな。。。

と心配していたのですが、そんな心配はご無用!!

 

途中に出会ったご近所の人にも

「こんにちは~」

と大きな声でみんながご挨拶。

素晴らしいです♥

 

頑張って公園まで歩いた後はお楽しみタイム

公園の遊具でいっぱい遊びました

 

公園から2両で走る越後線が見えたのですが、

電車を見て子供たちが一言

 

「みじかっ」

 

そうなりましたか。。。。

 

とっても楽しいお散歩だったね。

またみんなで行こうね♪

 

2023年05月01日

ある日のできごと

入園式にきれいに咲いていた桜の花も散ってしまいました。

チューリップのお花も終わり、来年にむけて球根の収穫です。

 

子供たちは新しく始まった保育園での生活にもようやく

慣れてきた(?)ようです。

 

先週はとても温かい日が続いていましたが、今日ははちょっと肌寒い。

ちょっと寒いかな。。。。と大人が思っても子供たちにはそれはど気にならないみたいです。

 

きく組、ゆり組、ばら組は元気に園のグランドにお出かけ。

本日は先生と鬼ごっこ

 

先生の必死の走りにちょっとおびえる子供たち。。。。

「にげろ~」

 

うめ組さんは遊戯室でのんびりお遊びです。

 

2023年04月24日

ご入園おめでとうございます

園の桜の花が満開となりました。

とっても良いお天気の中、ぴかぴかの子供たちが元気に

保育園にやって来ました。

 

ようやくコロナも落ち着き、みんなが心待ちにしていた

保育園生活の始まりです。

 

保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

2023年04月07日